寝ても途中で目が覚める5つの原因

 icon-check-square-o 寝てる途中で目が覚めて、そのまま朝まで眠れない」

 icon-check-square-o 「しょっちゅう夢を見て、深く眠れた気がしない」

 icon-check-square-o 「朝起きても、体の疲れが取れてない」

もしあなたがこんなお悩みをお持ちだったら、今回の内容を参考にしてみてください。

途中で目が覚めるのは、誰にでもある事

寝てる途中で目が覚めるのは、誰でも一度は経験した事があるかもしれません。

夜間で起きてもすぐに眠れていればそこまで問題ないかもしれませんが、その後眠れなくなったり眠りが浅くなったりしたら、心配ですよね。

さらにそれが数日続くと日中の生活にも悪影響が出てきてしまい、精神的にも不安定になってしまうのではと思います。

今回は、寝ても途中で目が覚める時の原因と対処法をお伝えします。

寝ても途中で目が覚める5つの原因

ストレス

途中で目が覚めた瞬間から頭がフル回転しているとしたら、あなたが途中で目が覚めるのはストレスや悩み事が原因かもしれません。

ストレスや悩みの影響で常に交感神経が興奮していて、最低限の眠りは取れますが、それ以上がもう眠れなくなってしまっている状態です。

そういう時は呼吸法や瞑想などで気持ちを整えてから、再度眠気が来るのを待つ事が大切です。

 

寝付けない時におすすめの2つのリラクゼーション法

体が冷えている

腰やお腹、手足などの末端が冷えていると、質の良い睡眠を取る事は難しくなってしまいます。

これは電気あんまなどを活用したり、シャワーでなくお風呂に浸かったり日常的に運動などで体温を上げる習慣をつける事で改善する事が出来ます。

身体を温めるおすすめの食材:しょうが、なたまめ、くるみ、にんにく、シナモン、鶏肉、羊の肉、ワイン、焼酎、紹興酒

 

運動不足

もしあなたが、体を動かした日や旅行先などでは良く眠れる場合は、体を動かなさ過ぎる事が原因かもしれません。

私たちは、脳と体の疲労度が近ければ近いほど良く眠れます。

普段運動習慣がないという方は、

 icon-check-square-o 朝の通勤時に一駅歩く

 icon-check-square-o 早く帰宅出来た日はウォーキングをする

 icon-check-square-o 休日に意識して体を動かす

などで体を動かす習慣をつけてみてください。

その時の注意点としては

急に激しい運動はしない

一念発起して急に運動を始めようとしても、身体がついてこられずに怪我をしてしまう場合があります。
まずはウォーキングや水泳など、体の負担が少ないものから始めてみてください。

なるべく自分が好きなもの

どうせ運動をするなら、自分が好きなもので楽しくしたいですよね。
今までの習慣を脱するには、なるべく心の負荷が少ないものから始めてみてください。

長く続けられて、習慣に出来そうなもの

最初はやる気があっても、それを習慣にする前に途中でやめてしまう場合もあります。
運動を習慣化するにはそれなりに時間がかかります。
まずは「続ける事」を目標に選んでみてください。

があります。

運動は睡眠だけでなく、

  • 免疫力を上げる
  • 自律神経を整える
  • メンタルにも良い影響を与える

などの効果がたくさんあります。

また、運動をする事で太陽の光を浴びる機会が増えるので、睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌促進にも繋がります。

メラトニンの分泌を促す5つの方法

 

お昼休みなどの日中、意識して外に出るようにしてみてください。

なるべく習慣に出来るようにしてみてください。

 

夜間のトイレ

夜にトイレで起きてしまう原因は実に様々です。

脳の病気や心臓病が原因という事もありますが、多くの場合は加齢によりホルモンバランスが乱れて尿が近くなったり、腎機能の低下や心臓のポンプ作用の低下などが影響して起きているものです。

年配の方だと睡眠は浅く分断されやすくなります。

加齢による睡眠の中断を防ぐ為には、アンチエイジングの為の食べ物を摂取したり、鍼灸、漢方がおすすめです。

アンチエイジングにおすすめの食材:大豆、くろまめ、なつめ、くるみ、黒米、黒きくらげなど

 

胃腸の不調

これは東洋医学から診た時に説明がつきます。

東洋医学では、睡眠を司っている臓腑は「心」です。

「心」は気で統括され、血で栄養されていると言われています。

その気血を作るのは、食べ物を消化・吸収・代謝させる胃腸です。

胃腸の状態が良くないと、この気血がうまく作られずに「心」が落ち着かなかったり栄養不足になってしまい、うまく眠れなくなってしまいます。

ストレスや暴飲暴食などで胃の痛みがあったりお通じが便秘や下痢、軟便傾向という方はこちらのタイプかもしれません。

このタイプにも、鍼灸や漢方は効果的です。

また、随伴症状として

 

  • 疲れやすい
  • 息切れしやすい
  • 食欲不振
  • 冷え(特にお腹や腰回り)
  • 食後にすぐ眠たくなる
  • 少し食べただけでお腹が張る
  • 動悸もある

 

などの症状があります。

気血を養う食材:やまいも、しょうが、きのこ類、大豆、小麦、なつめ、かぼちゃ、きくらげ、にんじん

暴飲暴食は避けて、なるべく良く噛んで食べるようにしてみてください。

 

まとめ

如何でしたでしょうか?

ここでは代表的な物を紹介しましたが、他にも

  • アルコール
  • 日照不足
  • 部屋の温度が暑過ぎる

などが原因で起こる事もあります。

今回の内容で、あなたにも当てはまるものがあるとしたら、まずはその原因の対処から始めてみてください。

あなたの睡眠の質が上がるお手伝いが出来たら嬉しいです。

不眠改善コースの内容を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です